
毎年行われている年に一度の献茶会がやってまいりました。
台湾と日本の優れた茶道を通して、
子ども達に思いやりの心とご両親や先生方への尊敬と感謝の気持ちを持ってもらう目的としたものです。
日本茶道は、薄茶の一服をたて、茶道の発展、伝統文化の発展、
安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

公園に出発しま~す!
安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

ねらい
☆ 日ごろの母の愛に感謝する

安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

才芸課「茶道クラス」のお知らせ
☆日本文化の総合芸術
茶道は、この「わび・さび」の精神を大切にし、茶室という静かな
空間で茶を点〔た〕てることに集中することで心を落ち着かせます。
その事によって自分自身を見直し、精神を高めます。
また、茶道では「一期一会」という言葉があります。これは「人と
の出会いを一生に一度のものと思い、相手に対し最善を尽くす」
という意味の言葉です。
茶道ではこれら精神にのっとってお茶をたてる事を大切にしています。
☆点前の手順
茶を点てること、そしてその作法の事を点前と言います。
(1)茶碗に抹茶を入れて釜の湯を注ぎ、茶筅〔ちゃせん〕
(竹製のお茶を点てるための道具)でかき回し泡立てます。
(2)手で茶碗を取り、左の手のひらにのせ回し飲みます。
茶碗には正面があり、運ばれてきたときに向けられた側が正面になります。
お茶をいただくときに、この正面を避けるため、茶碗を回して飲みます。
(3)飲んだ後を指先でぬぐい、指は懐紙〔かいし〕(茶席で、菓子を取り
分けたりするのに用いるもので、たたんでふところに入れておく紙)で拭きます。
礼儀作法だけでなく、茶碗などの茶道具を始め、茶室や茶庭などの
鑑賞、客人との心の交流なども大切にします。

時間:5月25日より毎週水曜日午後4時~5時(20回)
☆授業内容:
① 畳の歩き方と座り方
② お点前の頂き方
③ おわんの返し方
安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

☆ 5月 4日(水):お誕生日会
☆ 5月 5日(木):こどもの日(戸外学習&お弁当の日)
☆ 5月 8日(日):母の日
☆ 5月10日(火)~5月13日:個人面談
安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

ねらい
☆ こどもの日の由来を知る。

安君兒日僑班 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()